着物愛好会

着物好きな主婦が言いたい放題言うブログです。

2021年08月

今日はようやく体力が戻ってきて、久しぶりの白無垢の自主練をしました。

以前から気になっていたことですが、花嫁さんの衣紋について書きます。

文金高島田の花嫁さんは、これでもかってくらい衣紋を抜きます。
衿合わせはぴったり、半衿はひろーく出して、ゆったり抜いた衣紋は美しく、花嫁衣裳の格の高さと花嫁さんの雅やかさにうっとりさせられます。

近年は和装でも洋髪の花嫁さんがとても増えました。
これについてはバランスが悪いと嫌がる方も多いですが、まあ似合うかわからん御かつらを被るよりも洋髪の方が花嫁さんも安心だろうし、見慣れない御かつら姿に抵抗を感じるのも仕方ないかなと思うんです。

とにかく馴染みがない、ほとんど見たこともない…となれば、ステキ!やってみたい!なんて若い子はあんまりいないでしょうしね。

それで洋髪に打掛で…となった時に、メイクは水化粧をしません。

私はここしばらく洋髪の花嫁さんを見ていて、
「衣紋が広すぎるような感じがするな…」
とずっと感じていて、それがどうしてなのかを考えていたんですが
この、水化粧というのも大きなファクターなんじゃないかなと思うようになりました。

ぐーっと大きく開いた衣紋に、水化粧のない素の背中が覗くと、そこだけうっかり露出してしまったような違和感が生まれます。

違和感の正体の一番は、御かつらの時と洋髪の時で衣紋の抜き加減を変えない方がいらっしゃる点ですが。

DSC_0046~2
こちらは引き振袖時の画像ですが、これを洋髪でやるとすると
DSC_0046~3
流行りの下目シニヨンであれど、御かつら時よりもずっと素肌が見えます。
頭が小さいので露出部分は一層広く見えます。

衣紋の抜きは、私はこのVの形が好きなのですが、Uに抜く方もありますよね。
洋髪にUで抜くと、更に背中が目立ちます。
ここに水化粧がなかったら…。
個人の美的な感覚の問題ですが、私はとても気になります。

さて、今日の自主練画像。

DSC_0094
衣紋の抜きは、御かつらもしくは地毛アップの一番下のラインから指で測ります。

DSC_0097
御かつらの時は思い切って広く。

そもそもヘアメイクが完成してから着付けに入るわけですから、バランスを見ながら作ります。

私の場合、だいたい花嫁さんよりずっとデカいので、上から衣紋を見下ろす格好になってしまうため、衣紋を作ったら少し離れて見え方を確認しなければなりません。

まだまだ修行中…。

では今日も読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

土日の疲れを引き摺って今日は家事以外は何もしていない…。
やばい花嫁さんの自主練しなきゃいかん。

そんな今日は、着物姿の時によく使うバッグをご紹介します。

ちなみに半巾帯の時なんかは斜め掛けを使うこともありますが、お太鼓の時はハンドバッグにします。

DSC_0089~2
これ、自作です。
けっこうでっかいです。
袋帯を分解して半分手縫いで作りました。
制作費は800円くらいかな。

これを作ったのは、もうかなり前のことです。
私の所属する着付け団体の関係でかなりの書類を持って訪問着で移動しなきゃいけない機会があり、どうしたもんか…悩んだ結果、帯地ででっかいカバン作っちゃえば訪問着でも違和感なくて良いんじゃないと安易に考えたわけです。
まあそういう特殊な機会がなければあまり使わないですね。

DSC_0093~2
入学式卒業式くらいならこれ。保護者の時はこのバッグの他にシンプルなエコバッグに上履きを入れて持ちます。来賓の時はスリッパが用意されてるんでハンドバッグのみ。でもお菓子くれたりするからエコバッグは中に仕込んでおくよ!

DSC_0091
夏っぽいけども、着物なら一年中使えるバッグ。
私的には、紬とかに合わせる感じです。

DSC_0092
猫に乗っかられて潰れてますが、一番よく使うバッグ。これも一年中使ってます。程よい大きさと軽さが良い。私はよく物を落とすので、ファスナー付きが多いです。

どれもリサイクルで数百円の品ですが、着物に合いそうなバッグって、リサイクル店じゃないとあまり出会わない…。なんでかわかんないですけど。
きっとデパートとか行けばあるんでしょうが、私はデパートは地下専門です笑

では今日も読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

昨日の疲れを引きずったまま今日もドタバタで仕事をしてました。
職場の人間関係が複雑で、ストレスもすごい。
このストレスでまた買い物に走ってしまうかもしれん。

では今日は、袴を成人式に着るのはおかしいのか、という最近たまに提起される問題について書いてみたいと思います。

先日、戦前(昭和一桁)の女学校の卒業アルバムを拝見する機会がありました。

その集合写真を見てびっくり。
おそらくお偉い先生方は黒留袖で、若い先生たちはこの留袖若しくは黒の5つ紋付きに袴を合わせている。宝塚とかは今でもそうなんですよね?
ちなみに白の下襲ねは着ている方が多いのですが、省略されている方もありました。

生徒たちはセーラー服でしたが、先生らの姿を見ているうちにふと
学生や教員は卒業式に袴を着ても礼装になる、というのは、礼装に袴を合わせているからなんだよな、と改めて思ったわけです。

最近、成人式に女袴を着たいがおかしいのかという質問を受けたことが何度かあって
「袴は活動着だし礼装にならない。学生さんや先生が動きやすい服装をする必要があって着た歴史があるので、学生か教員であれば入学式や卒業式に着るのは礼装として良いことになっている」
という、教科書ルール的な説明をしていたわけですが。

近年の女袴は小紋柄の二尺袖に袴。
礼装としての格があるか?といえば微妙なところなんじゃないですかね。

で、成人式という学校と全く関係ないところでの袴姿となれば、ただ単に動きやすい普段着やオシャレ着でやってきました、みたいな感じにはなりますよね。格を云々するのであれば。

とはいえ、ここのところ振袖自体がもう袖の長いオシャレ着になりつつあって、レースの振袖にレースの帯、帯揚げ風の布にベルベットのしごき、足元はブーツおすすめ!なんて物が出まわっています。

それが許されるんであれば、袴だと格が落ちるとか言えるのかってことですよね。小紋柄半着二尺袖と全身レース振袖、どっちもどっち。袖が長ければ礼装になるって方もいるが、じゃあ浴衣の袖をながーくしたら礼装になる?要するに全体的に礼装としての体をなしてるかってことですよね。

ま、たまに妊娠後期で袴じゃないと…って場合に仕方なく袴を選ぶ方もありますが、まだ学生さんでお金もないなんて場合、袴を堂々と着たっていいんじゃないかと思うんですよね。

この不景気の中、レンタルであっても振袖を用意するのはたいへんなことです。着付けなんかがセットになったレンタルパックで、20万円台から30万くらいが相場。

一方で袴セットなんかはほとんどがポリの半着にポリ袴下帯、ポリ袴で数万。
着付けも頑張れば動画を見ながら自分で着ることも出来る。

振袖を借りられないから成人式に出られない、なんてことになるよりも、袴だっていいんじゃないかと思うんですがどうでしょう。

業界的には儲けがなくなるから絶対に許そうとはしないでしょうけどね。

現代では20歳はまだまだ学生さんが多いんですもん。
例えば、学生さんの制服は冠婚葬祭いける礼装着ですよね。学生さんがセーラー服で親戚の結婚式に行けるんだから、大学生が成人式に学生らしい袴姿で何の問題があるのか。

もちろん経済的にゆとりがあれば振袖に袋帯を華やかに結んで欲しいとは思いますが、無理をしてまでそれをする必要があるんでしょうか。

戦前から戦後しばらくの間、日本人の心には「分相応」という考えがありました。
結婚式の衣裳も、日々の暮らしも、分相応に。
それが、一億総中流時代に失われて
「みんなとおんなじように」
になっていった。

DSC_0539~2
経済的な点で振袖を用意できないなら、お母さんの着物にポリの袴を合わせたって良いし、二尺袖セットだっていい。みんながそんなふうに考えたら、とても気が楽になりませんか。

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

いま、ジブリの風立ちぬかなんかをテレビで見てるんですが、なんとなーく衣裳に着目しちゃいますね。
即席で結婚式みたいな感じのシーンでは、仲人の奥さんがサッと紋付き羽織になって、お嫁さんは垂髪のまま染の着物を打掛のように羽織る…。
帯揚げも帯締めもなしだけど、けじめとしての仲人夫妻と二人だけの祝言。
こういうのもいいなーなんて思いました。

では今日は、以前からやってみようと思っていた対丈に半巾帯斜め巻きを。

DSC_0063~2

うーん…。
私のようにぺらぺら体型でノッポだと、なんか思ったような貫禄がでないものですね。

作り方

DSC_0059~2

腰紐は帯の入る位置に。

DSC_0060~2
その少し上に胸紐を入れます。

胸紐としてはかなり低めの位置。
この2本の紐の間に布の余りがたまります。

胸紐がいつもの位置だと、低めにしめた帯から見えてしまうので注意。胸紐が低いと当然衿が弛みやすいので、ゆるんだらこの胸紐の下に布地を送り込みます。

DSC_0061~2

前結びで挟み込みをつくりました。これを、ぐるっと後ろにまわします。

DSC_0064~2

前で帯の一巻目と二巻目をずらします。
完成。


このおはしょりを失くした対丈の着方だと、腰骨がくっきり出るのでちょっと色気が出るように思います。

色気…は、もう私には必要のないものなんですけどね。

おはしょりは下腹部のなだらかな曲線や腰のくびれをごまかしてくれてたんだなーと改めて感じました。

対丈で着ると少々粋な雰囲気になりますね。

では今日も読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

今日は例のテーブルクロスからの羽織を完成させるべく、チクチク手縫いをしておりました。

んではさっそく、完成品を披露しちゃおうと思います。

DSC_0067~2

えっ…
デッカ…!!

DSC_0068

このインパクト…
なんつーか、あのジブリのさー、カオナシ?みたいな…そういうアレじゃないですかね?これは。

しかし、違和感ありありのコレを、私は意外と使えるとか思っちゃっている笑笑

ところで話は変わりますが、みなさん好きな文様とかありますか?

うーん、て悩んじゃう方でも意識してないだけで何かしらあると思うんです。

私は菱。それもシンプルに同じ大きさの松皮菱とかがずらっと並んでるのが好き。
それと、とにかく鳥類。シルエットではなくてより具象的な描き方の物。日本刺繍ならもうたまらなく好き。

だけど、この鳥類…特に鶴なんですけども、とにかく最近は人気がないんですよ。

花嫁さんの打掛選びの際、「お母さんから、鶴の入ってないやつにするように言われてるんです。」と仰るお客さんがいてビックリしたことがあるんですが、その後も「鶴はちょっと…」というセリフ、何度も聞きました。

成人さんの振袖でも嫌がられることが多々あって、なんでなんかなーと不思議に思っております。

古臭いイメージなんかなとも思うんですが、最近の振袖なんかにもでっかい鶴が不思議な位置にどーんとあったりするんで、業界としては推してるんじゃないかと思うんですけどね。

これは推測なんですが、昭和の留袖の印象のある柄は敬遠されるのかなと。
鶴や松あたり。←松めっちゃ好き
留袖なんて最も縁起の良い柄がついてるわけで、これをイヤだと言われると…軽めの柄かあとは花柄しかないやん。

鶴、みんなに拒否されても私は愛し続けるよ。

仕事で、鶴に松の柄のママ振袖を着せ付けた時、キャッキャするママとは真逆に娘さんの目が輝きを失ってたけども、私は楽しかったよ!私のせいじゃないけどなんかごめん!機会があったら好きな振袖レンタルして着て!

DSC_2142~2

これが安く手に入ったのも、鶴が人気なかったからなんかなー。

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

↑このページのトップヘ