着物愛好会

着物好きな主婦が言いたい放題言うブログです。

2022年08月

突然ですが、私は着付けの仕事をしてますが
それでたくさん稼ごうとか、もっと儲けたいとか
そういうことは全く考えたことないんです。貧しいわりに。
だから転職する時も時給云々は考慮しませんでした。
何を求めるか…というとやっぱりスキルアップなんです。
私は最初に勤めた写真館にけっこう長くいたので、着付けだけでなくアシスタント、レンタル対応、商品の発注から一部の作成作業、カメラマンまで幅広く仕事をしました。
で、ここでもう学ぶことはないかな…と思ったタイミングで他社へ移りました。
その時は、より専門性を高めたいという気持ちがあって着付けのみをやれるところを探して入りました。
次に、振袖レンタルにも力を入れているところに移ってコーディネートの勉強をしつつ着付けの仕事をできる会社に入りました。
いつも条件はあまり考えてなくて、ただ自分にとって技術や知識を磨ける場かどうか、だけです。

今回の転職はちょっと失敗だったような気もするんですが、ヘアセットに関しては学びがあります。

で、今後はどうしていくか…というのを考えた時に、ブライダルのお手伝いもできたらなあと思いまして
9月から、ゆっくりペースですが花嫁着付けに特化した教室にも通うことにしました。

花嫁着付けは師匠にも教わってますが、介添えの手技まで教えてくれる教室が見つかったので、そこを卒業したらブライダル会社に行くのもありかなと。

そんなわけでここのところありがたく使っていたあの高級技術書の1巻目は、花嫁着付け教室に行ってから比較しつつ練習しようかなと思っております。

で、先日購入した山野愛子先生の着付け入門書の方をやっていて
驚いたのが、とにかく腰布団について、です。

腰布団って、ふつうは肌着を着た上から入れますよね。

山野愛子先生は、浴衣でも中振袖でも、腰布団は長着を着た後に入れるのです。

身八つ口からたたんだタオルを背に入れるとは、なかなか面白いですよね。

モコモコしないんかな?
と、とりあえずやってみることに。

DSC_0079~2
なんとか背中側を撮影してみたんですが、見えるでしょうか。
背中に四つ折りしたフェイスタオルを入れています。
入れてびっくり。
重みでストンとおはしょりが揃い、そんなにもたつかない。少しふわっとします。
これは好みが分かれるやり方かもしれませんが、私は気に入りました。

あと、山野愛子先生は紐の結び方も独特で
「藤結び」にされています。

紐を藤結びにするのは私には合わなかったのですが、これも面白いですよね。

DSC_0076
2回からげて結び、残りをまた2回からげて結んで藤結びにします。
でもこれは意外と緩んでくる気がしたので私はやりませんが、結び目がごろつかないのが良いですね。

では今日はこれにて。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

なんだか今日は涼しくて、秋を感じる1日。
秋が来るのはたいへん嬉しい。まあまだしばらくは暑い日があるでしょうけど。

さて先日、七五三用の作り帯をがっつり締める自主練をしようと引っ張り出したら

DSC_0137
えっ
繋がっちゃってるぅぅぅぅぅ~!

と戸惑い
なんとか巻こうとしたものの上手くいかず、どうしたもんかと再び納戸にしまいこんだこちらの飾り帯。

そういや、娘の七五三は普通の子供帯を手結びしたんじゃなかったかなあ。
これは本来どうするもんなんや…と疑問のまま終わったわけでしたが

最近購入した本を読んでたら、なんと同じような帯が載っている!!!

DSC_0205
山野愛子大先生の、きもの着付け入門なる書籍です。発行は昭和四十年代。この頃に出回った帯なのかもですね。

今さら入門書ってのもあれですが、たまにこういうの読みたくなるんですよね。で、やっぱり山野愛子先生はすごいなと思わされる、新しい発見もたくさんありました。

今日はこういう作り帯のお下がりに困惑してる方必見です。笑

ではまず、山野愛子先生流の下ごしらえから。

DSC_0200
最初にタオルを入れず、長襦袢→着物と着せ上がってから、腰布団としてタオルを入れます。
本来はガーゼでくるんで納めますが、ちょっと手近になかったので紐でおさえました。でもガーゼの方が全体がきっちり撫で付けられるので良いと思います。

ここからあの一部式作り帯を。

HORIZON_0001_BURST20220829205019932_COVER
この金具の部分をですね、まず最初に腰布団のガーゼに挟んじゃうんですよ。

TRIPART_0001_BURST20220829205132631_COVER
グサッと。
そして紐が付いてると思うので、それを前に廻して結びます。
DSC_0201
紐を上部にいれて前に廻して固定。帯揚げも同じところにいれます。


そして胴部分に巻いていきます。

DSC_0202
一巻きタイプなので、背中心に折り上げてあるところがくるよう、内側に巻き込んでいきます。二巻きタイプならぐるぐる内側に入れ込んでいきます。

DSC_0203
作り帯はどうしても帯が落ちやすいので、帯締めはちょっと強めにして帯板は斜め下から滑り込ませ、シワは見えないところに送ります。

今回はちょっと帯位置が低めになってしまいました。原因は、腰布団の位置が低かったのだと思います。腰布団はストッパーの役目になりますので、七五三場合は高めにした方が良いですね。

とりあえず、疑問が解消してスッキリ爽快な気分なのであります。

では今日はこれにて。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

今日も仕事だったんですが、夕方にはお店を出られたので、ついつい寄り道をしてしまいました。

そしていつもの衝動買い。

今回購入したのは
帯と帯揚げです。

DSC_0194
まずは帯揚げ。厚手のぽってりした縮緬地に手描きの柄がかわいい。
結びやすそうだし灰色系好きだし、未使用タグつきだし
ということで、私にしては奮発して買いました。
1380円也。
いやほんとはすごく安いよね…。でも帯揚げって面積小さいからなんとなくね…。

次に帯。
DSC_0195
ざっくりした織りの袋帯。以外と軽い。
こちらも1380円。

では試着しますね。

HORIZON_0001_BURST20220828192937934_COVER
普段着の浴衣に試着してるのでコーディネートは考えないでください。笑
季節感も感じないでください。

DSC_0198
お太鼓部分はこんな感じです。

なかなか好みの帯と帯揚げ。これをセットで使うことは無いですが、どちらも大事に使いたいと思います。
では今日はこれにて。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

今日も仕事に行ってたんですが、夕方、ほんとはアップヘアの練習をすることになってて
さあやるぞー!とスタッフルームの方へ行ったら
マネキンを前に、パソコンで動画をみながら四苦八苦しているスタッフさんを発見。

その方は振袖着付けの練習をしていらしたのですが、なぜだか教える人も評価してくれる人もおらず
他社動画(なぜ…笑)を参考に自主練していた様子。

こんなことってある?

驚いた私は、結局自分の練習はそっちのけで着付けを教えることになっちまいました。

努力しようとする人、伸びようとする意思がある人がいるのに、それを手助けできる人がいない。それってどうなのよって思いますよね。

さて今日は、これから例の技術書の1巻目に戻って花嫁着付けを練習しなきゃ…てなことで、とりあえず衿芯を作成しました。

衿芯といえば、やっぱ和紙が最強ですよね。
次点で洋紙。

紙の良さは、好きな幅、好きな長さに作れることです。和紙は特に馴染みが良いので衿を寝かせやすいですし。

普段着の自装とかだと、寝っ転がったときに
パリパリィ~(洋紙)とかカサカサ(和紙)みたいな紙の音がするのは嫌なので使わないですが。

和紙の持ち合わせがないのでとりあえずその辺の紙で作りますね。

まずは長方形の紙を2枚重ねて

DSC_0188
重ねたまま、右下の角をずらして折りあげます。
山が二つできます。左角と右角です。

これを
DSC_0189
三角が小さく見えるくらいに折り上げます。

DSC_0190
衿幅になるようにまた折り、三角は折り下げておきます。

これで中の1枚をそっと引き出すと衿芯になります。

DSC_0191

内側に1ヵ所切れ込みを入れるとカーブしやすくなります。
DSC_0193
下部に向かって広がりが出るようにしごいて調整。

だいたい長さ80センチくらいはほしいので、長さが足りなかったらもう1本、衿幅に折ってこの2枚の間に挟みます。
私が師匠に習ったのはその3枚で作るやり方だからか、そっちの方が長さ調節もしやすい気がしています。

それでは明日も仕事なので、今日はこれにて。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

今日もドタバタと仕事。シーズン的に七五三の前撮りが多いんだけども、最近はパパママも和装のパターンが増えています。
で、主役が3歳だったり5歳7歳でも下に弟妹がいる場合、どうしても抱っこしますよね。そうすると、胸元がめちゃくちゃ崩れるわけです。
そこは撮影中に手を入れるべきなんだけども、私は今の職場にそれを求められないんじゃないかな…と気づいたので
しっかり目に着付けるのでお紐がきつかったら遠慮なく仰って~
と説明しつつ私にしては強めに仕上げています。

だけど今日、着せてたパパが
慣れてるんで全然大丈夫っす
って言うんでよくよく話を聞いたら、消防士さんだった。
なんでもロープを体にギッチギチに巻いて訓練とかしてるらしい。
すごいな~。
ロープ巻いてるのと比べたら腰紐や帯なんてねえ…。

さて今日は、高級技術書の二巻目が終わりに近づきまして、女袴の着付けです。

こちらで紹介されてるのは、訪問着付け下げ色無地といった袖丈が普通のものでの着付けです。

HORIZON_0001_BURST20220825215117855_COVER
手近にあった半幅帯を入れたので、コーディネートがアレレな感じですが、要点だけ載せますね。

まず、袴の紐は右側で結んでいます。
私は撮影の都合上、左側に作ることが多かったんですが、右側に結ぶ前提で片側の紐先にだけ刺繍の入ってる物とかがたまにあるので、右側に結ぶ人も多いのでしょうね。

まずは長襦袢。

HORIZON_0001_BURST20220825211051408_COVER
長襦袢は床上30センチで着付けます。
ってことは裾よけはかなり引き上げて着せなきゃですね。

腰紐、胸紐、伊達締めで納めます。

DSC_0166
重ね衿を置き、着物を着せます。裾を持って内側に折り上げる方式の着せ方ですね。
上前幅とか考えなくて良いので、左右同幅に引き込みます。
私はいつもこの内側に腰紐を入れて止めますが、技術書では、この裾を伊達締めか胸紐に挟んでいます。

挟んだだけでは不安定なので、着物の胸紐を入れたらもうちょい下に腰紐も入れます。
DSC_0169
背中側。
衿肩空きを意識して、背に衣紋ヒダをとります。要するにタックです。

DSC_0173
タックは上につまみ、ゆとりを作ります。
ほーん。証書受け取りとかあるもんね。

DSC_0174
最後だけ紐のかけ方が衿合わせと逆になります。

紐の位置も全く下げない人もいますが、本書ではけっこう下げてます。

HORIZON_0001_BURST20220825215117855_COVER

ところで行きつけのブックオフでマネキンに女袴が着せられてるんだけど、なぜか半幅帯に帯揚げ挟まってるんです。
最初は
アレ?間違えたんかな?
なんて思ってたんですが、ふと
これ、もしかして袴が短い時に便利なやり方なのでは?と考えまして

DSC_0175
3センチくらいは袴を下げられる。
袴丈を確認したら帯を入れる前に帯揚げを入れておくだけ。で、後はいつも通りです。

それでは今日はこれにて。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
着物愛好会 - にほんブログ村

↑このページのトップヘ